近年、LED電球の革新的な研究と普及が広がっていますが、素人にはとてもわかりにくいところですね。一般的にわかっていることは、LED電球は白熱灯より消費電力が少ないことと、電球や器具が価格的に高くイニシャルコスト(初期投資)がかかってしまうことです。
でも、これから新築したり、リフォームするなら考えたい照明器具選び
お役立ち情報やリンク先をご紹介しますので、一緒に勉強していきましょう。
LED電球を導入する前に気を付けたい7つのポイント ~スマートジャパンから~
① 口金をチェック
② 重量に注意
③ 普通のLED電球が使えないことも
④ 光の広がりに注意
⑤ 光色を使い分ける
⑥ 演色評価数によって使う場所を変える
⑦ 明るさはルーメンで確認
・・・チェック項目が7つもあるの って思っちゃいますけど、照明器具は最初に取り付けたら、よっぽどのことがない限り、取り替えることはありません。器具も高価なので、慎重に選びましょう!
LED電球の人体への影響 ~まとめNEVER~
LEDの人体への影響は「未知」。
直管型の蛍光灯形LED照明については明確な規格(JIS等)が無く、また電気用品安全法(PSE)対象外です。
光源の種類と特長 ~オーデリック~
LED電球、電球形蛍光灯、白熱灯の3種類それぞれの特長を知って、最適な器具選びをしましょう。(HIDは非住宅向け)